

明るく高コントラストな映像を実現
Mini-LED

従来の直下型LEDバックライトよりも小型のLEDバックライトを数多く敷き詰めることで、 細部までメリハリのある、明るく高コントラストな映像を実現しています。旧型と比べ、最大輝度が87%向上しました※2。さらに、AIエンジンがMiniLEDバックライトを細かくエリア分割しコントロールすることで、ワンランク上の精密なコントラスト表現を実現します。
※1 55V型は高コントラスト4K倍速液晶パネルを搭載。
※2 ピーク輝度:当社65U7R(2025年モデル)と65U7N(2024年モデル)との比較

従来の直下型LEDバックライトよりも小型のLEDバックライトを数多く敷き詰めることで、 細部までメリハリのある、明るく高コントラストな映像を実現しています。旧型と比べ、最大輝度が87%向上しました※2。さらに、AIエンジンがMiniLEDバックライトを細かくエリア分割しコントロールすることで、ワンランク上の精密なコントラスト表現を実現します。
※1 55V型は高コントラスト4K倍速液晶パネルを搭載。
※2 ピーク輝度:当社65U7R(2025年モデル)と65U7N(2024年モデル)との比較
どこにいても高画質
広視野角シート


ハイコントラストで高画質な広視野角パネルを採用。どの角度から見ても色が褪せることがなく、みんなで高画質を楽しめます。
※55V型を除く。
豊富な色彩を実現
広色域量子ドット
バックライトの光を量子ドットで変換することで純度の高い色を実現。従来の液晶より、特に緑と赤の色表現が大幅に改善できています。
Pantone認証のリアルな色彩で、より豊かな色合いと深い没入感を実現。まるでその世界を生きているかのような、鮮やかすぎる体験を提供します。


バックライトの光を量子ドットで変換することで純度の高い色を実現。従来の液晶より、特に緑と赤の色表現が大幅に改善できています。
Pantone認証のリアルな色彩で、より豊かな色合いと深い没入感を実現。まるでその世界を生きているかのような、鮮やかすぎる体験を提供します。
AI ピクチャー
-
速い動きもすっきりクリアに見える
AI クリアモーションPRO
前後のフレームを参照し、AIがその間の画像を生成することで、カクつくコンテンツもなめらかに再現。動きの速いスポーツも残像感の少ない、なめらかでクリアな映像を創り出します。長時間観ても目が疲れにくく、思う存分楽しめます。
-
手ブレを抑える
AI フレームジャダー低減
画面の動きや、フレームの揺れが激しい時、被写体を自動的に探知し、それに合わせてフレームの揺れを低減させ、よりスムーズで安定した動画を楽しめます。
-
ノイズを抑えてなめらかな高画質を実現
AI バンディングノイズ制御
ネット動画の特性に合わせた高画質処理を行い、ノイズを抑え、精細感をアップします。AIでコンテンツを識別し、画質が粗い時に等高線状のノイズをスムーズなグラデーションに処理しつつ、被写体のエッジに対して立体感のあるシャープネス処理を行います。
-
肌の美しい質感をリアルに再現
AI 美肌リアリティーPRO
白飛びや黒つぶれを抑えて、色調をきめ細やかに描き出すことで透明感のある美しい肌の質感を再現します。また、撮影環境などによって不自然に白飛びした人肌も美しい色彩で自然に再現します。
-
画質の低い映像を超解像処理
AI 4Kアップコンバート
AIエンジンによる超解像処理で多彩な高画質化を行い、解像度の低い映像コンテンツを、4K映像に迫る高精細な画質へアップコンバートします。より繊細で美しい映像が再現できます。
-
HDRのような色彩と明るさで再現
AI HDRアップコンバート
SDR映像コンテンツにAIによるHDR輝き復元処理をすることで、HDR映像のような鮮やかな色彩と高輝度な映像をリアルに再現します。非HDRコンテンツでも、HDRに近いダイナミックな映像表現が楽しめます。
※「モニター」「ゲーム」映像モードに非対応。
シーンに応じて自動画質調整を行う
AI シナリオ


入力信号、コンテンツの種類を認識し、それに適した画質モードに自動的に切り替えます※。
昼も夜も、ネット動画、映画、スポーツ、ゲームなど色々なコンテンツを楽しむ時も、
AIが最適な画質チューニングで表現します。
※「AI自動」映像モードのみに対応。
様々なHDRフォーマットに対応


新4K衛星放送、UltraHDブルーレイや4Kネット動画で採用される最新のHDR規格に対応。
驚異的なコントラストに加え、なめらかな色の階調も表現できる高品位なHDR映像で、
制作者の意図を忠実に再現した映像をご家庭で楽しめます。
※このページの画像はすべてイメージです。
※その他、このページに記載されている社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。